イケメンは正義!
イケメンだったらなんか許せちゃう
そんなことってありますよね。
最近の相撲ではイケメン力士である炎鵬さんが人気を集めていますが
かつての相撲界にもイケメンすぎて、女性たちをキャーキャー言わせた力士がいます。
その方は
寺尾常史さんです。
元祖イケメン力士の経歴や結婚、子供の有無などを調べてまとめましたので、皆さん是非一読くださいませ。
プロフィール
寺尾 常史 1963年2月2日生まれ 鹿児島出身 得意技:突っ張り、押し、いなし、叩き、下手なげ
最高位:東関脇
本名は福薗 好文(ふくぞの よしふみ)
身長185cm
体重116kg。
血液型A型
趣味はパチンコ、音楽鑑賞、ゴルフ
愛称:アビ
引退後は、年寄・錣山となり、井筒部屋部屋付き親方を経て、分家独立し、錣山部屋の師匠として指導にあたりました。
力士家系に生まれる
常史さんのお父様はは元関脇鶴ヶ
母は25代横綱の孫娘、
長兄は元重量鶴峰山、
お父様は非常に厳格な方だったそうで、小さいころから大人になるまでお父様に対しては敬語を使っていたといいます。
実際、お父様は年寄・13代井筒としても「何かあったら、まず自分の息子から叱る」という徹底ぶりだったそうです。
高校生で相撲を始める
安田学園高校入学後相撲を始めます。
厳しい稽古を乗り越えて試合で勝つことが面白く、相撲にのめりこむようになり2年生の時には一日も早く角界に入りたいと思うようになっていたそうです。しかし、長兄が次兄の入門の際に強硬に反対したことから角界入りしたいという気持ちをなかなか言い出せないでいたそうです。
最愛の母の死と後押し
そんなときに1979年の5月場所の千秋楽の日、癌闘病中であった最愛の母を見舞った後長兄に突然「お前、学校やめて相撲取りになったらどうだ?」と声を掛けられたそうです。
その後母の通夜の晩に父親に入門の意思を伝え、そのまま高校を中退して兄達を追うようにして角界入りを果たします!
お母様である節子さんは死ぬ間際に「相撲取りになって」と寺尾さんに言っていたそうです。
「あのお兄ちゃんの言葉は、おふくろの置きみやげだったと思ってるんですよ。きっと俺の気持ちを判っていて、相撲取りにならせてくれたんだな、って。」っと語っており、相撲取りになれたのはお母様の後押しがあってのことだったみたいですね。
イケメン力士として
はれて入門が許されてからは寺尾節男を名乗りました。これは母(福薗節子)の旧姓・寺尾から取ったものだそうです。
1979年に7月場所初土俵を踏みます。
入門当初は三段目昇進が目標というぐらい、自分にあまり期待していなかったみたいです笑笑